Interview03
在校生インタビュー
愛玩動物看護師の資格を取得し、長年思い描いた夢を実現したい
2022年入学 本名 勝さん(59歳)
●プロフィール
東北大学工学部修士課程修了後、(株)東芝勤務。早期退職後、ヤマザキ動物専門学校に進学。
進学を決めた理由
---社会人経験を経て進学を決めたきっかけは何ですか?
元々早期退職後に何か新しいことをしたいという夢を持っており、猫などの動物が好きだったこともあって、動物とのコミュニケーションで癒しを得ることができるコワーキングスペースを立ち上げたいと考えるようになりました。
法改正等により、構想している新規事業立ち上げとしての最短で最善のルートが国家資格「愛玩動物看護師」を取得することだったので、リカレント教育としての進学を決断しました。
家族からは、進学を応援してもらっています。が、次は開業に向けての許可取りをしなければなりません(笑)。資格取得後にNOがでないよう、日ごろの行いにも気を付けていかなければなりませんね。
法改正等により、構想している新規事業立ち上げとしての最短で最善のルートが国家資格「愛玩動物看護師」を取得することだったので、リカレント教育としての進学を決断しました。
家族からは、進学を応援してもらっています。が、次は開業に向けての許可取りをしなければなりません(笑)。資格取得後にNOがでないよう、日ごろの行いにも気を付けていかなければなりませんね。
---多くの学校がある中、ヤマザキに決めた理由はありますか?
理事長先生の著書「生命をみつめて」を拝読し、特に建学の精神である「生命への畏敬」に感銘を受けました。この精神に対し、各々が自由に物事を感じ、それを様々な人と共感し合える環境に身を置くことができるのが良いと感じました。こういった内容を建学の精神として掲げている学校は少ないので、特に印象に残っています。
また、同じく建学の精神である「職業人としての自立」や、「生命(いのち)を生きる」という教育理念などにより、教職員のベクトルが揃っているだろうと想像できたことも学校選びの決め手となりました。
また、同じく建学の精神である「職業人としての自立」や、「生命(いのち)を生きる」という教育理念などにより、教職員のベクトルが揃っているだろうと想像できたことも学校選びの決め手となりました。
学校生活
---実際に入学してみてよかったと思うことはありますか?
入学前に想像していたよりも教職員が非常に熱心であったことでしょうか。
やはり、建学の精神や教育理念をひとつの方向性として、それに全体で向かっているという部分が大きいように思います。娘のような年齢の先生も多い中、入学当初に比べると、少しずつお互いが慣れてきているように感じます。中高齢者が新しい環境に身を置くにあたっては、自分自身がプライドの棚卸をし、初心を呼び戻して向かいあうことが大事だと実感しています。
やはり、建学の精神や教育理念をひとつの方向性として、それに全体で向かっているという部分が大きいように思います。娘のような年齢の先生も多い中、入学当初に比べると、少しずつお互いが慣れてきているように感じます。中高齢者が新しい環境に身を置くにあたっては、自分自身がプライドの棚卸をし、初心を呼び戻して向かいあうことが大事だと実感しています。
---クラスメイトとの関係はいかがですか?
積極的にプライベートな話をすることは多くありませんが、授業中のグループワークなどでのコミュニケーションはしっかりと取り合っています。自分がクラスの中に身を置いていることで、今すぐにではなくとも、数年、十数年後に「あの時、本名さんはこういうことを考えながら学校に通っていたんだな」と感じ取ってもらえる日が来るといいな、と思っています。
クラスの男子は毎日元気に挨拶してくれますし、最近は女子学生も声をかけてくれるようになりました。
これも、少しずつお互いの環境に変化が生まれている証拠でしょうか。
クラスの男子は毎日元気に挨拶してくれますし、最近は女子学生も声をかけてくれるようになりました。
これも、少しずつお互いの環境に変化が生まれている証拠でしょうか。
---好きな実習や講義はありますか?
教養教育科目などの座学については、既に知っている内容もあったりしますが、動物と接する実習は全てが新鮮で興味深いです。
コンパニオンアニマルケア(グルーミング)などは体力的な部分でキツいと感じることもありますが(笑)。
動物内科看護学実習では、知識と実技が活きた形で学べることが非常に魅力的です。分かる→出来る、が同時に達成できて、スキルが身についている実感が得やすいです。
コンパニオンアニマルケア(グルーミング)などは体力的な部分でキツいと感じることもありますが(笑)。
動物内科看護学実習では、知識と実技が活きた形で学べることが非常に魅力的です。分かる→出来る、が同時に達成できて、スキルが身についている実感が得やすいです。
今後の目標
---将来の目標や夢はありますか?
愛玩動物看護師の国家資格を取得し、コワーキングスペースを立ち上げることです。無事立ち上げることができたらぜひお越しください。
入学を検討している方へ
---最後に、入学を検討している既卒者へのメッセージをお願いします。
まずは、還暦近い男性が学べる場所であること。性別や年齢・学歴・職歴等で躊躇することは無用です。年齢的な部分で動物病院などの現場への就職が難しい場合もあるようですが、自分のように現場就職を目標に置くのではなく、やりたいことを実現するための資格取得の場として活用することもこれからの専門学校の在り方になるのではないでしょうか。
愛玩動物看護師の国家資格は、同時に改正された動愛法(動物の愛護及び管理に関する法律)での動物管理責任者の認定ルールの変更により、獣医師と共に、動物との共生・コミュニケーションの在り方を社会に提案出来る権限と責任が与えられました。そういった新たな事業を目指される方々にもおすすめです。
愛玩動物看護師の国家資格は、同時に改正された動愛法(動物の愛護及び管理に関する法律)での動物管理責任者の認定ルールの変更により、獣医師と共に、動物との共生・コミュニケーションの在り方を社会に提案出来る権限と責任が与えられました。そういった新たな事業を目指される方々にもおすすめです。